スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
仮設住宅市場のイメージーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最高級レストランに、国から1万円出すから、来た客には500円の弁当だ
せばいいから、、、、非常事態なんだから、、、我慢させられるから、、、
残った9500円どこ行っちゃうんでしょうね?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仮設住宅の建設が震災時のいつもの光景のように始まっていますが、、、
いつにもまして進みません。場所が無い。というのが大きな原因でありま
すが、場所が無ければ、場所を探す。あたりまえですが、、、

規格どおりの、仮設住宅を決まった段取りどおりに進めるから、それを建
てられる場所が無い。ということになります。規格や段取りを変えること
はできないか?という発想はできないものだろうか?いや!できなくはな
いと思います。考えが及ばないのでは無く、もっと大きな理由があるかも
しれません。

めんどうくさい?手間がかかる?でも日本人は、めんどくさくて、手間の
かかる事を緻密にこなしてきて今の日本を築き上げてきたのではないでし
ょうか?

もっと大きな理由があるかもしれません。

ものづくり大国、顧客満足度先進国?世界一災害の多い国、、、にしては、、
仮設住宅の選択肢が無さすぎるような気がします。仮設住宅を提供する側
の都合だけが優先する。非常事態なんだからしかたないでしょ!・・・?

オーダーメイド仮設住宅!
場所は?期間は?間取りは?大きさは?デザインは?
はい。かしこまりました。いついつまでにお届けしま~す。

極端な意見ですが、こういう考えがあってもいいような気がします。それ
ができる国が日本のはずだから、、、

ここに、仮設住宅つくってやったから、おまえらここに入れ!2年間だけ
だかなら!2年たったらでてくれよ!(こんな言い方しませんが、、、
すみません。でも、実際にはこんなイメージです。)


とある、、被災した人の言葉ですが、、、
お金がないから、むちゃくちゃ安い家をつくりたい。でも工事現場のプレ
ハブ事務所みたいなのはいやだな~

贅沢言うな!ってことになりますか?補助金でやるんだからこれで我慢しろ!
ってことになっちゃうんでしょうか?

ほかのいろいろな商売やサービスのように、選択肢がもっともっとあっても
いいような気がします。高級レストランがあり、街の食堂があり、チェーン
店のラーメン屋さんがあり、、、の業界のように、、、

関連業界の一部の企業だけに、大きな予算をまわすのだけでなく、その半分
でもいいので、中小企業にまわしてもらえば、もっと仮設の選択肢も増える
し、2年限定でいずれ出て行かなければならない、仮設ではなく、住人の移
動とともに移設可能な本設の住居も可能ではないでしょうか?

最高級レストランに、国から10000円出すから、来た客には500円の
弁当だせばいいから、、、、非常事態なんだから、、、我慢させられるから、、、
残った9500円どこ行っちゃうんでしょうね?その10000円の予算って
被災した人がこつこつ払ってきた税金なんですよね。

うちの食堂に、5000円だしてよ~! 4000円の料理つくるから、、、

最後に、、、当社、、、4000円の料理作れま~す。
2011/04/23(土) 07:56 東日本大地震関連 permalink COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

Comment form

以下のフォームからコメントを投稿してください