スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
震災復興に向けた駐車場利用のご提案。

某大手の流通関連の店舗に提案したら、翌日返事がきました。同じような
提案を市長にしたら感謝はされましたが遠慮されたということでした。既
にやっていたのがすごいと思いました。

決して、自社の製品を復興ビジネスチャンスだけという捉え方をしている
わけでありません。仮設住宅がほとんど進んでいない状況で自社の製品が
役にたてれば、という思いによります。

ほ!本当です。(汗)

自分よがりの思い込みだよ!無理だよ!というご意見もご遠慮なくいただ
きたいと思います。また、こうしろああしろのご意見も、、、

————————————————————————————————————
ショッピングセンターなどの駐車場を仮設住宅用敷地として利用提案。


仮設住宅の建設に時間がかかっています。場所が無く、このまでは、生活
圏からどんどん離れていくという状況になりますし、まだまだ時間がかか
りそうな感じです。

駐車場一台分に4名から6名が生活できるハウスを扱っています。
5M×2Mの中に、ベット、トイレ、キッチンがあります。

ショッピングセンターなど、大型駐車場を持っている業態のお店の駐車場
を仮設住宅の場所としてご提供していただく事は可能でしょうか?

スーパーなどの駐車場を仮設住宅とすれば買い物も便利、施設側も常に駐
車場にお客様がいるというのは、メリットではないかと思います。

トイレの問題は、キャンピング式のカセット式汚物入れを装備して、汚物
は施設側の汚水処理能力にゆだねる。収容人員からして処理能力十分かと
思います。定期的に施設のトイレに流す。利用者自身によって、、、

ショッピングセンターならば、生活圏なので、復興に向かっての行動も最
小限で済み、遠方の仮設住宅からの移動に比べれば省エネにもなる。地元
のコミュニティーも活発化します。

2時的な災害にも組織的に動ける。などなどメリットは大きいと考えます。

サイズは駐車場一台なので、買い物にくるお客と思えば、、、
極端な話、すべて埋めても満車の状態という事になります。

https://cubestyle.blog.wox.cc/entry1.html

http://www.araicorp.co.jp/unithouse_mobile.html


プレハブ建築協会に加盟している、ユニットハウスメーカーは、こういう
時にこそ、ユニットハウスの丈夫さや、機能をアピールして被災者の人に
役立つプランを提案すべきだと思います。が大手とは会社の規模と歴史が
ちがう。(ゼネコン、役所との仲良し関係の歴史?)

自分はモバイルキャビンにかぎらず、ユニットハウスの展示品や在庫品を
利用して、生活圏内の仮設住宅プランを提案、実行していこうと思います。
一日でも早く、プライバシーが守れる、安全な空間を被災者に届ける事の
ほうが、仮設住宅の基準に固執するよりも重要ではないでしょうか?被災
地の近くにいたくないという問題や、ほかにもいろいろ課題はあると思い
ますが、仮設住宅というものの選択肢がなさすぎると思います。

建築場所も確保されない、大手のプレハブ仮設住宅に大きな予算をつけち
ゃうから、大手企業は瞬時に資材をおさえてしまって(国の命令でもある
ようですが、、、)市場から合板と断熱材が消えてしまいました。それで
建てる場所がない。と!ほとんど建設は始まっていないようなのに、資材
が無くて価格が高騰。

仮設で暮らすあらゆる方法を検討したらいいと思うのですが、、、
ユニットハウス、コンテナ、トレーラーハウス。いろいろな方法がありま
す。しかしながら、上記の商品を主力としていないのが、唯一大手企業な
んですね。ひょっとすると、大手プレハブ業者は、在庫一掃のチャンスが
来た~!と思っているかもしれません。他の方法がいっさい報道でも紹介
されません。たまにテレビに映るのに、、、

2011/04/21(木) 16:35 東日本大地震関連 permalink COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

Comment form

以下のフォームからコメントを投稿してください